ボリビアでアイスクライミング体験!!

ボリビアのワイナポトシに登る前日

ワイナポトシのふものとでアイスクライミング体験があった。

 

もちろんこれも2泊3日ツアーの13000円に含まれている。

 

氷の壁がそびえ立つ場所まで歩いて移動する。

しばらく行くと、そこには白く冷たい氷の壁が立ちはだかっていた。

 

まず初めに、足に鉄の爪のアイゼンをつける。

ヘルメットをかぶり、命綱にしっかりと繋がれる。

 

「Let’s Go!!」

  

ガイドの合図と共にアイスクライミングが始まった。

しっかりとピッケルを握りしめ、ゆっくりと登り始める。

 

はじめのうちは順調に登れる。

一歩一歩軽快に登る。

 

足を上げて上に突き刺す。

氷に刺さっているピッケルを抜いて上に刺す。

一連の動作を繰り返す。

 

しかし、

 

途中から思うように身体が動かない。

 

そう、ある程度まで登っていくと角度が80度くらいあるのだ。

10348220_842838655745839_6956487581720246584_n

ここまでくると、自分の目の前にそびえ立つ氷の壁に絶望する。

それでも必死で何度もピッケルを上に上に突き刺す。

足を上げて、氷にアイゼンを突き刺す。

 

80度の氷の壁は体力と握力を徐々に奪って行く。

手に力が入らなくなってくる。

 

標高4800mの地点でのアイスクライミングは予想以上にハードだった。

どんなけ呼吸をしても身体に酸素が行きとどかない。

心臓がバクバクいいながら、血液を全身に送り出す。

 

必死になって身体を持ち上げようとするがうまく持ち上がらない。

 

氷と格闘してからどれくらいの時間が経っただろう。

 

手を滑らせ、足が氷から外れた。

一瞬ドキッとした。

あの、ジェットコースターのような感覚だ。

 

氷の上に中刷りになった僕は、肩で呼吸をしながら思った。

 

「もし命綱がなかったら」「ワイナポトシの登頂でこんなことになったら」

 

そんなことを考えながら、命綱を手繰り寄せてもらい、下まで降りた。

 

宿に帰り、暖かいコーヒーを飲みながら休憩し、眠りについた。

 

 

自然の力は壮大だった。

 

そこに立ち向かって行く僕の力なんてちっぽけなもの。

ほんの10mくらいの雪の壁も、1人で登ることができなかった。

 

しかし、この自然にチャレンジし続ける人たちがいる。

 

8000mの山を単独無酸素で登る登山家、南極大陸を犬ぞりで横断する冒険家、サハラ砂漠を歩いて越えるリヤカーマン

 

世界にはたくさんの冒険家がいて、大自然に挑戦を挑み続けている。

 

僕も、死ぬかもしれないようなチャレンジはできないが、できる範囲でいろんな苦行に挑戦していこうと思う。

 

その経験がきっと自分を成長させ、人に勇気を与え、

そして、今後の人生につながって行くはずだから。

 

アイスクライミングの次の日から、ワイナポトシ登頂の挑戦が始まった。

登山初心者の僕がボリビアの標高6088mのワイナポトシを登った話

ABOUTこの記事をかいた人

たこ焼きを愛し、世界中でたこ焼きを焼くために飛び回っているたこ焼き野郎です。世界中で金色の全身タイツや、ドラゴンボールのフリーザの格好で人を楽しませ、「クレイジー」と言われることに快感を得ています。現在ニュージーランドでたこ焼きを売るため、奮闘中!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です